日本vsガーナ。0−1。トゥーリオや坪井の怪我で、水本、阿部、今野という急造3バック。鈴木啓太を底に置いて、サイドにサントス、駒野。攻撃的な位置に山岸、遠藤。2トップは佐藤、巻。一見すると、非常に攻撃的な布陣に見えるが、チームの共通理解としてはタイトな全員守備。FW陣も惜しむことなく献身的なチェイシングを繰り返す。ガーナはDFラインをかなり高めに保つ、コンパクトなサッカーを展開。中盤のプレスを戦術的に徹底し、DFラインの裏は、DF陣の個人能力でカバー。こういうサッカーをする相手と日本はかなり肌が合う印象。ワンタッチのパスで裏を狙い、たびたびチャンスを演出。本気モードかどうかはかなり怪しいガーナの中盤を、日本の中盤はともかくも凌駕していた。しかし、日本のFW陣よりもガーナのDF陣の方が個々の能力で上をいくため、決定的なパスが出ても、1vs1の局面でDFを振り切れない。一定の運動量がキープできていた前半に、多くのチャンスを生み出しながらも決め切れなかったのが結果的に敗因か。後半になると、全体的に日本の運動量が落ちる。崩される局面が多くなり、DFの負担が目に見えて増す。失点シーンは右サイドに飛び出したピンポンが高速クロス、飛び込んだハミヌがゴール。後半の早い段階から選手交代を繰り返した日本だが、一向にリズムは変わらない。後半も半ばを過ぎると、ガーナはDFラインを深めに設定、完全なカウンター狙いの布陣に。時折、サイドからチャンスを生み出すも寸でのところで防がれる。中村憲は裏を狙うパスを出すタイプの遠藤とは異なり、スペースがなくても短いパスで崩せる選手。彼にボールが入ると僅かながらリズムが生まれた。とはいえ、オシムジャパンの課題は、相手関係や展開にもよるが、後半に入ると急にサッカーの質が落ちる点。運動量が落ちるだけならまだしも、単純なパスミス、トラップミスが急に増える。僅かなパスミスで前を向けないシーンが何度あったことか。ただ、裏を返せば、スタミナ(あるいは集中力か)が一定以上ある時間帯はガーナクラスのチームとも互角以上にやれるということ。完成まで時間はかかるだろうが、このサッカーに可能性は感じる。