読了リスト(2014)

リスト


物語:
『永遠の0』
Eimear McBride『A Girl is a Half-formed Thing』
『地図と領土』
H・G・ウェルズ短篇集『タイムマシン他』
『パルプ』
『愛書狂』
『詐欺師フェーリクス・クルルの告白(上下)』
『野生の呼び声』
『魔王』
『オー!ファーザー』
『モダンタイムス(上下)』
『あるキング』
『インド夜想曲
『80年代アメリカ女性作家短篇選』
郵便配達は二度ベルを鳴らす
『ジム・スマイリーの飛び蛙』
幼年期の終わり
『The Quick』
ストーナー
『女水兵ルーシー・ブルーアの冒険』
『ぼろ着のディック』
Hyde
感情教育 (上下)』





研究書:
『「女子」の時代!』
『女たちのアメリカ演劇:女優と観客(1790〜1870)』
『ダーク・エデン:19世紀アメリカ文化のなかの沼地』
アメリカ文学にみる女性改革者たち』
『クリーシェ:意味と機能の相克』
『センチメンタル・アメリカ:共和国のヴィジョンと歴史の現実』
『殉死の構造』
『身体補完計画:すべてはサイボーグになる』
『庭園の喪失』
『女性と狂気:19世紀フランスの逸脱者たち』
アメリカ大衆小説の誕生:1850年代の女性作家たち』
『露出せよ、と現代文明は言う:「心の闇」の喪失と精神分析
『黙示録:イメージの源泉』
『禁欲のヨーロッパ: 修道院の起源』
『越境する女: 十九世紀アメリカ女性作家たちの挑戦』
『女のからだ:フェミニズム以後』
『幻想と怪奇の英文学』
グーテンベルクからグーグルへ: 文学テキストのデジタル化と編集文献学』
ヒリス・ミラー『文学の読み方』On literature
『読むことの力』
『グラモフォン・フィルム・タイプライター(上下)』
『読むことの歴史:ヨーロッパ読書史』
アメリカの家庭と住宅の文化史:家事アドバイザーの誕生』
『女性編集者の時代: アメリ女性誌の原点』
History of Bookのhistoriography http://openreflections.wordpress.com/2014/06/16/framing-the-debate-i-historical-discourses-the-struggle-for-both-the-past-and-future-of-the-book/
アメリカ・キリスト教史: 理念によって建てられた国の軌跡』
『英文科の教養と無秩序:人文的知性の過去・現在・(未来?)』
アメリカのロマン派文学と市場社会』





哲学・思想系:
コミュニズムの仮説』
『人はなぜ戦争をするのか:エロスとタナトス
『大衆の反逆』
『Stay: A History of Suicide and the Philosophies against it』
『ここのなかの何処か:移住・難民・境界的出来事』
『猿と女とサイボーグ』
『「誤読」の哲学:ドゥルーズフーコーから中世哲学へ』
『現代形而上学:分析哲学が問う、人・因果・存在の謎』
『知の考古学』
フーコードゥルーズ)』
『文学と文学理論』
『物語の構造分析』
『言語の牢獄: 構造主義ロシア・フォルマリズム
『無限の二重化:ロマン主義ベンヤミンデリダにおける絶対的自己反省理論』
『感情とは何か: プラトンからアーレントまで』
『読むことの倫理』
『ロゴスとイデア
『ラインズ: 線の歴史』
ロマン主義: あるドイツ的な事件』
『文学理論をひらく』
『アフター・モダニティ: 近代日本の思想と批評』
『工場日記』
『思想12月号: 特集十年後のデリダ
『神なき宗教 「自由」と「平等」をいかに守るか』
『動物を追う、ゆえに私は(動物で)ある』




エッセー・その他:
『文化の定義のための覚書』
『小説のタクティクス』
『シーシュポスの神話』
『本を読むデモクラシー:「読者大衆」の出現』
魔術的リアリズム
『読書の歴史、あるいは読者の歴史』
『傷と出来事』
沈黙の世界
『詩という仕事について』
『小説の森散策』
『図書館: 愛書家の楽園』
現代思想2014年8月号:科学者――科学技術のポリティカルエコノミー』
『視覚文化「超」講義』
『トップ記事は、月に人類発見: 十九世紀、アメリカ新聞戦争』
『日本ミステリー小説史: 黒川涙香から松本清張へ』
『猫の音楽 半音階的幻想曲』






積読
『モンティニーの狼男爵』『ひまわり事件』『公共性の喪失』『キマイラ 青龍変』『失われた町』『プラハの深い夜』『妖人白山伯』『家庭の事情』『眼の探索』『アガメムノーン』『大学の歴史』『反哲学史』『現代の哲学』『ロンドン 都市と建築の歴史』『白い牙』『ブラウン神父の純智』『道の文化史』『廃墟の美学』『カンガルー・ノート』『燃えつきた地図』『他人の顔』『廃墟論』『テキストの記号論』『アメリカン・ゴシックの水脈』『海のカテドラル』『チェ・ゲバラの遥かな旅』『空間<機能から様相へ>』『風の影(上下)』『革命について』『エレンディラ』『イタリアのおもかげ』『詩学/詩論』『モルグ街の殺人その他(新訳)』『エッセンシャル・マクルーハン』『伊藤計劃記録』『フランドルの呪い画』『大聖堂(上中下)』『香水』『中世民衆の世界』『悲劇の誕生』『エクリチュールと差異(上下)』『エッセンシャル法医学』『オン・ザ・ロード』『衣服哲学』『聖なる怪物』『砂漠の反乱』『ギリシア喜劇全集1』『ローマ喜劇』『ワインズバーグ・オハイオ』『都市の詩学』『ランボー全詩集』『伝奇集』『近代の拘束、日本の宿命』『ファウスト(1・2)』『ポオ小説全集3』『悪魔祓い』『ボードレール全詩集』『大伽藍』『ABC戦争』『バルセロナ―地中海都市の歴史と文化』『無為の共同体』『美の歴史』『醜の歴史』『ベンヤミンコレクション(1〜5)』『ヨーロッパ視覚文化史』『ゴシック・リヴァイヴァル』『ハワーズ・エンド』『失われた時を求めて(1)』『エロティシズム』『読書について』『町でいちばんの美女』『遊びと人間』『綺譚の箱(ホフマン他)』『世紀末の箱(ユイスマンス他)』『迷宮の箱(カフカボルヘス)』『アエネーイス(上下)』『イーリアス(上下)』『オデュッセイア(上下)』『中世騎士物語』『アーサー王の死』『もうひとつのルネッサンス』『汚された世界』『アメリカ文化論(ホイジンガ)』『海を見たことがなかった少年』『アメリカのデモクラシー(1〜4)』『アフリカの印象』『アメリカン・デモクラシーの逆説』『ヨーロッパ人のアメリカ論』『鏡の影』『文学空間』『バルザック:風俗研究』『散歩の文化学1』『十五少年漂流記』『Thames: Sacred river』『Mummy: the inside story』『Crying』『Fraud's Library』『タイム・マシーン』『宇宙戦争』『博士の愛した数式』『ブラフマンの埋葬』『レジャーの誕生(上下)』『ブラックダリア』『アンチ・オイディプス(上下)』『資本論(上下)』『存在と無(1〜3)』『存在と時間(上下)』『エセー(1〜4)』『ネオ唯物論』『近代日本奇想小説史』『音楽を展示する』『聖と俗』『ベストセラーはこうして生まれる』『The writing of the disaster』『西洋中世奇譚集成:東方の驚異』『西洋中世奇譚集成:聖パトリックの煉獄』『文化と外交』『動物裁判』『マゼラン 最初の世界一周航海』『郵便的不安たちβ』 『西洋中世奇譚集成:妖精メリジェーヌ物語』『声と現象』『シュルレアリスム:終わりなき革命』 『England, England』『男の子女の子』『未来の考古学』 『いろいろな人たち』 『未来からの手紙』  『ダ・ヴィンチ 天才の仕事』  『トクヴィルの憂鬱』    『アメリカのデモクラシー 第一巻(上下)』 『アメリカのデモクラシー 第二巻(上下)』    『エウパリノス・魂と舞踏・樹についての対話』 『悪徳の栄え(上下)』  『ヘーゲル読解入門』  『離婚』 『嫉妬事件』 『悪魔の涎・追い求める男』 『二人であることの病』 『ムッシュー・テスト』 『バフチン』 『西洋音楽論』  『バートルビーと仲間たち』 『完全言語の探究』 『レヴィ=ストロース:夜と音楽』 『薄墨色の文法』 『風神の袋』   『音楽の感動を科学する』 『アメリカ・ハードボイルド紀行』 『The Book of Skin』 『The Book of Touch』 『恐るべき子供たち』 『ミステリアス・アイランド(ヴェルヌ)』  『Skin: on the cultural border between self and the world』 『The Senses of Touch』    『雷神の撥』  『ブラック・マシン・ミュージック』 『カリブ海偽典』 『宮廷人と異端者:ライプニッツスピノザ、そして近代における神』  『科学者たちのポール・ヴァレリー』 『変身』     『一億人の英文法』       『馬的思考』     『生家へ』  『喰いたい放題』 『イメージの歴史』   『賢い皮膚』 『印象派で「近代」を読む』   『<つながり>の精神史』 『聖なる神:三部作』 『From Melanchoria to Prozac: A History of Depression』 『BRUTUS(西洋美術総まとめ)』 『ガルガンチュアとパンタグリュエル:第5の書』 『Home』 『魅せられてプラスチック』 『ブラス・クーバスの死後の回想』  『オデオン通り』    『Sensory Perceptual Issues in Autism and Asperger Syndrome』 『Skin: Surface, Substance+Design』 『神経生理学コレクション タッチ』  『建築意匠講義』     『箱の女』  『空の戦争史』  『アビ・ヴァールブルグ:記憶の迷宮』        『機械という名の詩神』   『Contagious: Cultures, Carriers, and the Outbreak Narrative』   『キルヒャーの世界図鑑』 『五感:混合体の哲学』 『主流に逆らって:白いアメリカの黒い文学』 『異議申し立てとしての文学:モーリス・ブランショにおける孤独、友愛、共同性』 『恋愛のディスクール・断章』   『The Deepest Sense:A Cultural History of Touch』 『The Eyes of the Skin: Architecture and the Senses』 『ジョルジュ・バタイユの《不定形》の美学』 『ジョルジュ・バタイユ:神秘体験をめぐる思想の限界と新たな可能性』  『清水アリカ全集』 『The Companion Species Manifesto: Dogs, People, and Significant Otherness』   『色彩論』  『ロラン・バルト講義集成』(1〜3)  『友愛のポリティックス』    『ロマネスクの誘惑』 『新たな生の方へ』  『シュルレアリスト精神分析』  『サド、フーリエロヨラ』 『Johnny Got His Gun』 『漂流思考』  『The Inner Touch: Archaeolgy of a Sensation』  『霊降ろし』  『吐き気:ある強烈な感覚の理論と歴史』 『2666』  『知覚の哲学』    『牡猫ムルの人生観(上下)』 『自我の超越:情動論素描』     『コロノスのオイディプス』 『崇高とは何か』  『現代思想1993年7月臨時増刊:ヘーゲルの思想』 『雰囲気の美学』   『ベンヤミン・コレクション6:断片の力』      『Aesthetic Theory』 『常用字解』    『煙草は崇高である』 『現われる存在:脳と身体と世界の再統合』 『ミハイル・バフチン:対話の原理』    『キルケゴール著作集5:おそれとおののき/反復』 『ロマン主義のレトリック』 『美と倫理』  『観察者の系譜』 『クローゼットの認識論』   『味と雰囲気』 『差異の世界』   『読むことのアレゴリー』 『来るべき書物』 『Georges Bataille:Phenomenology and Phantasmatology』 『The Meaning of Disgust』    『From Disgust to Humanity: Sexual Orientation and Constitutional Law』 『平成ジャングル探検』 『The Wild Card of Reading: On Paul de Man』   『ギリシャ神話の構想力』         『ユリシーズ(1〜4)』  『ナボコフの文学講義(上下)』 『幻想怪奇短篇集』     『ムッシュー・アンチピリンの宣言』   『グランド・ブルティーシュ奇譚』  『人口論』  『善悪の彼岸道徳の系譜』 『悦ばしき知識』 『反時代的考察』 『権力への意志(上下)』 『偶像の黄昏/反キリスト者』  『芸術の至高性:アドルノデリダによる美的経験』 『絵画における真理(下)』  『リアルの倫理』  『Everyday Reading: poetry and popular culture in modern america』 『Negotiating Copyright: Authorship and the Discourse of Literary Property Rights in Nineteeth-Century America』 『The Democratization of Invention: Patents and conpyrights in Amercan economic development, 1790-1920』 『哲学者の使命と責任』 『撒種』 『なぜ人は走るのか:ランニングの人類史』 『装飾と犯罪』 『デザインと犯罪』 『娼婦』 『方法序説』 『US Popular Print Culture:1860-1920』    『Always Already New: Media, History, and the Data of Culture』 『Scripts, Grooves, and Writing Machines: Representing Technology in the Edison Era』  『Parting Ways: Jewishness and the Critique of Zionism』     『The Scrapbook in American Life』 『The Postal Age: The emergence of modern communications in nineteenth-centuy America』 『美の約束』 『Immaterial bodies: affect, embodiment, mediation』 『Black and white and blue: Adult cinema from the Vctorian age to the VCR』  『On touching: Jean-Luc Nancy』   『ラオコオン』 『芸術作品の根源』 『文化とは何か』    『カルチュラル・スタディーズへの招待』 『モダニティとポストモダン文化:カルチュラル・スタディーズ入門』 『夢の秘法:セノイの夢理論とユートピア』  『ニューレフトと呼ばれたモダニストたち:モダニズムの政治と文学』 『<朝鮮>表象の文化誌:近代日本と他者をめぐる知の植民地化』 『日本の政治文化』  『1968年』 『カルチュラル・ターン:文化の政治学へ』 『感情のカルチュラル・スタディーズ:『スクルーティニ』の時代からニュー・レフト運動へ』  『ヴェール/ファロス:真理への欲望をめぐる物語』   『カント「視霊者の夢」』    『Mapping the Nation: History and Cartography in Nineteeth-Century America』     『ジェンダー研究の現在:性という多面体』   『アメリカの第一波フェミニズム運動史』     『アメリカ・フェミニズムの社会史』 『技術への問い』    『われらアメリカの女たち:ドキュメント・アメリカ女性史』 『ロベスピエール毛沢東:革命とテロル』 『Literature in the First Media Age』『Public Sentiments』 『Sentimental Men』 『英語圏諸国の児童文学?[改訂版]:物語ジャンルと歴史』  『ヨーロッパ文学とラテン中世』       『文筆業の文化史:イギリス・ロマン派と出版』    『Vested Interests: Cross-Dressing and Cultural Anxiety』   『性の歴史(1〜3)』      『「態勢」の哲学:知覚における身体と生』 『体と手がつくる知覚世界』 『熊の歴史:<百獣の王>にみる西洋精神史』 『動物の環境と内的世界』 『レトリック』 『ゲイ短編小説集』 『旧修辞学: 便覧』 『交差するメディア: アメリカ文学・映像・音楽』 『アメリカ小説における愛と死』 『終わりを待ちながら』 『挑発としての文学史』『愛するということ:「自分」を、そして「われわれ」を』 『ロシアフォルマリズム文学論集』(1・2) 『書物の本』 『ヴァーチャル・フィクション: マルチメディア時代のアメリカ文学』 『批評の解剖』 『Dictionary of the Untranslatables』 『Intimate Matters』 『Disorderly Conduct』 『Sentimental Masculinity and the Rise of History』『Sensational Desigsn』 『The Practice of Reading』 『Loose Canons: Notes on the Culture Wars』 『The Empathy Exams』 『A New Republic of Letters: Memory and Scholarship in the Age of Digital Reproduction』『皮膚:文学史・身体イメージ・境界のディスクール』 『表皮と核』 『技術と時間1 エピメテウスの過失』 『技術と時間2 方向喪失 ディスオリエンテーション』 『技術と時間3 映画の時間と<難‐存在>の問題』 『メディア、使者、伝達作用:メディア性の「形而上学」の試み』 『作者とは何か?』 『Critical Understanding』 『世界文学の文献学』 『出来事としての読むこと』 『フーコー・コレクション3 言説・表象』 『フーコー・コレクション4 権力・監禁』 『道徳感情論』 『アルハンブラ物語(上下)』 『Surface: Matters of Aesthetics, Materiality, and Media』 『キリストの顔:イメージ人類学序説』 『グノーシスの神話』 『マルテの手記』 『書物変身譚: 琥珀のアーカイヴ』 『ニュー・ミメーシス:シェイクスピアと現実描写』 『オルノーコ/美しい浮気女』 『狂人日記ゴーゴリ)』 『ホフマン短篇集』 『大転落』 『アンチ・モラリア: 〈器官なき身体〉の哲学』 『文藝研究の諸問題』 『散文の理論』 『衣裳のフォークロア』 『デカルトの誤り: 情動、理性、人間の脳』 『境界の現象学: 始原の海から流体の存在論へ』 『ロマン派文学論』 『The Demon of Writing: Powers and Failures of Paperwork』 『The History of Reading』 『ロマン主義時代のキリスト教』 『フランス・ロマン主義』 『Sentimental Collaborations: Mourning, and Middle-Class identity in Nineteenth-Century America』 『Romanticism in Perspective』 『バーリン ロマン主義講義』 『ドイツ・ロマン派』 『悪魔のいる文学史: 神秘家と狂詩人』 『Philology: The Forgotten Origin of the Modern humanities』 『The Mirros and the Lamp: Romantic Theory and the Critical Tradition』 『古典主義からロマン主義へ』 『読書の歴史を問う: 書物と読者の近代』 『メディアとコミュニケーションの文化史』 『啓蒙主義の美学: ミメーシスからポイエーシスへ』 『知覚の哲学入門」 『世界幻想文学大全: 幻想小説神髄』 『The Copyright Wars: Three Centuries of Trans-Atlantic Battle』 『The Altar at Home: Sentimental Literature and Nineteeth-Century American Religion』 『アメリカ的理念の身体: 寛容と良心、政教分離・信教の自由をめぐる歴史的実験の軌跡』 『Publishing the Family』 『Romanticism: A Very Short Introduction』 『Sentimentalism in Nineteeth-century America: Literary and Cultural Practice』『他者という試練: ロマン主義ドイツの文化と翻訳』 『改革を目指すピューリタンたち: ニューイングランドにおけるピューリタニズムと公的生活の変貌』 『Writers in Retrospect: The Rise of American Literary History, 1875-1910』 『The Book History Reader』 『歴史と解釈学: 《ベルリン精神》の系譜学』 『感情教育(上)』 『ピーボディ姉妹: アメリカ・ロマン主義に火をつけた三人の女性たち』 『パーシヴァル・ローエル:ボストン・ブラーミンの文化と科学』 『魔法昔話の研究:口承文芸学とは何か』 『酒場での十夜』 『イギリス・ロマン主義の神話』 『ドキュマン』 『政治的ロマン主義』 『ラモーナ』 『イメージ人類学』 『われわれが生きている現実』 『Getting at the Author: Reimagining Books and Reading in the Age of American Realism』 『Reading the American Novel 1780-1865』 『Best American Mystery Stories of the 19th Century』 『言説の領界』 『リヴァイアサン 1』 『日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で』『フランスが生んだロンドン イギリスが作ったパリ』 『アメリカ啓蒙の群像: スコットランド啓蒙の影の下で 1723-1801』 『境界侵犯 その詩学政治学』 『言語学文学史: 文体論事始』